CHOOSE LIFE!

共働きの家族・教育・生活戦略

マンション初心者がマンションを買うまでの流れ

最近、都内某所に新築マンションを購入しました。人生で初めての買い物でしたので、購入するまでの大まかな流れを書いておきたいと思います。

1.SUUMOカウンターへの相談

結婚して数年、そろそろマンションを買おうかなあ、と思い立ち、まずはSUUMOカウンターへ相談に行きました。何でSUUMOカウンターにしたのかは忘れましたが、結婚式場探すときにまずゼクシィカウンターに行くみたいな感覚でしょうか。SUUMOカウンターのよいところは、

・無料でマンションの基本的な知識を教えてくれる。例)新築マンションは数が限られているため、まずは新築からいくつか見ていくと感じが掴めます、など。

・今の市況や相場観などの基礎知識を教えてくれたり、予算の相談にも乗ってもらえる。FP相談も無料でやってくれる。(FPについてはまた別途書きたいと思います)

・希望地域や予算、その他の希望条件を提示したら、スタッフの方がそれに見合うマンションをリストアップしてくれ、比較表を作り、モデルルームの予約まで取ってくれる。

・ウェブ上に価格が乗っていないマンションについても、直接問い合わせて予定価格や相場を聞いてくれる。

・一度相談に行くと、あとはメールベースでも対応してもらえる。

SUUMOを通してモデルルームに見学に行くとクオカードがもらえたりする。

といったところでしょうか。

とても助かった記憶があります。

実際にリストアップしてもらったマンションをいくつか見学し、そのうちの一つは契約寸前まで行きましたが、いろいろ考えて辞めました。理由は、

・希望に近い物件がなかった
・妻が中古より新築を希望した
・社宅住まいで、どうしても引っ越さなければいけないわけではない

といったところでした。そこでいったんモデルルーム巡りは中断し、以下のような方法で希望に近い新築マンションが出てくることを気長に待つことにしました。


2.マンション関連の書籍やマンションブロガーのブログを読む
これによって、購入にあたっての戦略やノウハウ等、専門家の視点を参考にすることができます。自分の考えに近い人のものを参考にするとよいと思います。

 

 

 

住んでみなければ絶対にわからないタワーマンションほんとの話

住んでみなければ絶対にわからないタワーマンションほんとの話

 

 

 


3.住まいサーフィンで資料請求
1.と並行して、住まいサーフィンの一括資料請求の仕組みを使って、一度いくつかのマンションの資料請求をしました。
これをやると、個人情報が不動産会社に行く?からか、あまり条件に合致しない物件も含め、マンションのDMがバンバン家に届くようになるので注意が必要です。(週に10件くらい?)
ただ私としては、視野にも入っていないいろんなマンションの資料が見れるのは、いろいろな世界があるんだなあ、となかなか楽しかったです。(長時間通勤覚悟の湘南のマンションとか、完全予算オーバーの青山のマンションとか・・・)


4.大手デベロッパーのマンション情報誌の会員になる
やはり買うなら大手のデベロッパーがいいよね、ということになり、三菱とか三井とか住友とか野村とかのデベロッパーの、マンション探しをしている人向けの情報誌の会員になりました。会社によってメールで案内が来たり、会報誌が届いたりと様々ですが、大手のブランド感を押し出した特集記事や新築マンションの情報が定期的にまとまってとどくので、届いたら興味がある部分をパラパラと眺めていました。


5.SUUMOのメールマガジンに登録する
SUUMOのメールマガジンに登録すると、最新のマンション事情の記事や販売予定のマンションの情報が届くので、それも確認していました。


6.大手のサイトで中古マンションを検索してみる
これはたまにやっていました。ただ、本気で中古マンションを探すにはもっと別の方法があると思いますので、これはあくまで相場観を掴むためにやっていたという感じでしょうか。1件だけ、比較的新しい物件が相場より安く出ていたので内見に行きましたが、あまり心に響かず、購入には至りませんでした。


ということで、モデルルーム巡りを中断してからは、気長にいい新築マンションが出ないか待っていました。期間的には2年くらいでしょうか。その中で、希望の地域に、我が家の条件をほぼ満たすマンションができることが分かりました

そこで、モデルルームがオープンしたらすぐに予約を取り、見学したところ、妻も私も気に入ったため、両親やFP等にも相談しつつ、第一期で希望の部屋を申し込んだ、という流れです。

以上、これからマンション探しをする人の参考になれば幸いです。

スーモカウンターを活用→いくつかモデルルーム見学→マンション探しの感覚を掴む→自分でいろんな角度から情報収集という流れがよいのでは、と思います。